
【クイズ】
1.ITIL 4 で定義されている「サービス」の定義のうち、[?]に入るものはどれでしょうか。
「サービスとは、顧客が特定のコストおよびリスクを管理することなく、望んでいる成果を
得られるようにすることで、 価値の[?]を可能にする手段である」
a.運用
b.提供
c.共創
2. ITIL 4 で定義されている「価値」の定義のうち、[?]に入るものはどれでしょうか。
「価値は何かの[?]されている便益、便利さおよび何らかの重要性である」
a.認識
b.提供
c.テスト
ーーーーーー
【正解&解説】
1.
〔正解〕 c.共創
〔解説〕
ITIL 4 から「サービス」の定義が少し変化しました。これまで(ITIL 2011 editionまで)はその最後が
「顧客に価値を提供する手段である」とされていましたが、顧客や利害関係者と価値を一緒に創って
いく「共創」という言葉が使用されています。顧客のフィードバックを受けて軌道修正していく考え方を
強調したのは、DX時代に求められるより迅速でより柔軟なサービス提供が強調されているといえます。
2.
〔正解〕 a.認識
〔解説〕
価値は、顧客がどのように感じるかどうかで決まります。サービスプロバイダーがいかに価値が高い
サービスだと思って提要していても、顧客がその価値を「認識」しなければ価値はありません。
従って、サービスプロバイダーは常に顧客からのフィードバックを受け、顧客の声を聴くよう心掛ける
必要があります。