
◆ある八百屋の物語(7)
社長は近所の回転寿司店の前を通った時に、画期的なシステムを目にしました。
「これだ!!!」
オフィスに戻ってきた社長は、IT担当者を捕まえて言いました。
「スマホで予約ができるようにして、待ち時間を短くしたい!できるか?!」
→「もちろん作れますよ。予算と人さえあれば。」
「よし、どれくらい必要なのか試算してくれ。」
→「サーバ2台にネットワーク、あと、プログラマー2名で…。」
社長は違和感を感じました。
それでは自分が求めているものは得られないと。
なぜなら、彼は知っていたからです。
それは自分がスムージー屋を始めた時に通ってきた道でした。
・スムージーの良い機械を入れても、壊れたら作れなくなるし、客足も遠退く
・壊れたら修理が必要で、それにもコストがかかる
・お客様の声を聞いて常に改善しなければ、すぐにお客様は離れるし、改善にもコストがかかる。
~解説~
ITの分野においても、機械づくりやプログラム開発などの「ものづくり」ではなく、「サービス」の提供が強く求められる時代となりました。
つまり、作ったあとの「運用」の段階が非常に重要です。
品質が高く、安定的な運用が顧客に価値を運び、顧客の信頼を獲得し、それが次のビジネスへとつながっていくのです。
「ものづくり」から「ことづくり」へ。
サービスとは「こと」、つまり「ユーザ体験」の創出です。
------------------------------------
<自己紹介>
日本クイント株式会社
代表取締役 最上 千佳子
ITSM、リーンIT、ソーシングガバナンス等、ITをマネジメント
という観点から強化しビジネスの成功に貢献するための、
人材育成と組織強化のコンサルティングに従事。
参考:「資格Zine」連載(http://shikakuzine.jp/author/15)
※ITIL(R)は AXELOS Limited の登録商標であり、
AXELOS Limitedの許可のもとに使用されています。
すべての権利は留保されています。