
◆ある八百屋の物語(9)
組織が大きくなると縦割りの弊害が出てくるのは、業界を問わず共通の悩みです。
・戦略や新商品
・新サービスのアイデアを展開するのに時間がかかる
・本社と店舗との意思疎通がなかなかうまくいかない
・店舗に来るお客様の声が本社に届きにくく、ヒット商品の開発に
つながらないなどの弊害が出てきました。
これはITに関しても同じです。
・IT企画と開発の連携が悪く、戦略に整合する設計や開発が進みにくい
・開発と運用の連携が悪く、包括的な設計や確実な引き継ぎができず、サービス品質が低下する
・アウトソーサ-に要望がうまく伝わらなかったり、思っていたようなサービスを受けられなかったりして利用者の不満が高まる
・引き継ぎや伝達のミスが障害やインシデントにつながる
・自社ビジネスにとって本当に必要なITシステムとそのサービスを良いタイミングで提供できない
など、組織の拡大に伴い、風通しや動きが悪くなってきました。
「基本に立ち返ろう!」
社長の一言で、みんな我に返りました。
同じ目的を持ち、それを目指して互いに連携すれば、より良い答えをみつけることができるはずです。
~解説~
新たな価値を生みだし続けるには、ビジネスとITがシームレスに融合できていることが必須です。
その考えに着目した考え方としてITIL®を始め、特に最近ではAgile, DevOps, LeanITなどが注目を浴びています。
------------------------------------
<自己紹介>
日本クイント株式会社
代表取締役 最上 千佳子
ITSM、リーンIT、ソーシングガバナンス等、ITをマネジメント
という観点から強化しビジネスの成功に貢献するための、
人材育成と組織強化のコンサルティングに従事。
参考:「資格Zine」連載(http://shikakuzine.jp/author/15)
※ITIL(R)は AXELOS Limited の登録商標であり、
AXELOS Limitedの許可のもとに使用されています。
すべての権利は留保されています。